学校の沿革


 中田重治、カウマン、キルボルンの諸師は1901年(明治34)東京・神田表神保町一丁目の中央福音伝道館に伝道者養成の目的をもって聖書学院を開始した。この聖書学院は1904年(明治37)柏木の新校舎に移転、その後長年にわたり神に用いられてきた。

 1933年(昭和8)、学院の母体である日本ホーリネス教会に再臨問題をめぐって混乱が生じ、同教会が二分されるに至った。従来どおり聖書信仰に立ったいわゆる委員派は学院を淀橋教会に移し聖書学校と命名した。

 その後校舎を板橋区毛呂に新築し多数の学生を養成、前途洋洋たるを思わしめられた矢先、太平洋戦争となり、旧ホーリネス系諸教会に対する国家の弾圧により、日本基督教団の第六部であった我らの群の多くの教師たちも投獄され、学校はそれらの諸教会と共に解散を命じられ、校舎も手放さざるを得なくなった。

 戦後、日本基督教団に教師として復職した教師たちは、同志的結合をもってホーリネスの群を結成し、東京聖書学校を日本橋芳町にある聖都教会内に再開した。1950年これを日本基督教団淀橋教会内に移し、1972年(昭和47)1月まで校長として小原十三司師が在職し、多くの卒業生を送り出してきた。

 1980年10月東京都東久留米市に学校建物を購入して移転、12年余にわたりその使命を果たしてきたが、後に売却。1994年4月 埼玉県吉川市(現所在地)に新校舎を建設した。

 本校の特色は、神学的にはウェスレアン・アルミニアンの立場をとり、聖書的聖潔(きよめ)を目指し、実践的伝道者を養成することにある。

(2005年 入学案内より引用)